パック
製品づくりの基本は、信頼関係。
江橋さん 2017年入社/中途採用

留学経験を武器にゼロからスタート。
周囲の助けがあったからこそ、今の自分があります。

結婚を機に将来の生活環境について考えはじめ、子育てをするなら知り合いの多い地元の方が良いのではないかと思い、引っ越しと転職を考えました。そんな中、父の職場であるヤマイチの話を聞き、外国人労働者もたくさんいるとのことだったので、過去の自分の留学経験を思い返し、在職中の外国人が抱えているであろう問題を語学の面でサポートすることができればと思い、ヤマイチでチャレンジしてみようと思いました。
配属は2次加工を行うパックチームとなりました。入社当初は部署内で行われる作業を一つひとつ覚えることから始まり、徐々に作業前の準備や管理業務を学び現在に至ります。
自部署には社員とパートさんがおり、それぞれの役割が明確になっています。現在はお互いの信頼関係のおかげで一日をスムーズにまわすことができますが、入社当初は何もわからない状態で、パートの皆さんと意思疎通を図るだけでいっぱいいっぱいになっていました。皆さんにたくさん助けてもらい、一つひとつ必要な事柄を習得できたことで、今は一日の段取りを組むところまでできるようになりました。
配属は2次加工を行うパックチームとなりました。入社当初は部署内で行われる作業を一つひとつ覚えることから始まり、徐々に作業前の準備や管理業務を学び現在に至ります。
自部署には社員とパートさんがおり、それぞれの役割が明確になっています。現在はお互いの信頼関係のおかげで一日をスムーズにまわすことができますが、入社当初は何もわからない状態で、パートの皆さんと意思疎通を図るだけでいっぱいいっぱいになっていました。皆さんにたくさん助けてもらい、一つひとつ必要な事柄を習得できたことで、今は一日の段取りを組むところまでできるようになりました。

一人ひとりの“視点”に立った、
コミュニケーションが大切。

パックチームは、消費者の皆さんに直接提供される商品を製造する部署ですので、仕事を進める上では安心安全が第一です。そのために、作業に携わる全員が同じ目線で作業に当たる必要がありますが、人によってとらえ方が違うことが多々あります。
お客さまに迷惑をかけてはいけませんので、全員が同じように理解できるよう、現場で現物を使っての共有や、繰り返しの声がけを心がけるようになりました。そのかいあって、徐々に認識の差が埋まるようになりました。
ヤマイチには社内改善活動を行うプロジェクト(OJT活動)があります。私はその活動で他部署と共同で改善を行いました。他部署の方々との改善活動を円滑に進めるために、自分たちの視点で考えるだけでは至らないこと、相手にとってのメリットをしっかり伝えなければ、相手は動いてくれないことを学びました。
最後は双方の意見を出し、やり取りを重ね、思い描いた改善成果を得ることができ、みんなで喜んだことを今でも覚えています。この経験から、自分の視点だけでなく、常に相手の視点で物事を考えることを心がけています。
お客さまに迷惑をかけてはいけませんので、全員が同じように理解できるよう、現場で現物を使っての共有や、繰り返しの声がけを心がけるようになりました。そのかいあって、徐々に認識の差が埋まるようになりました。
ヤマイチには社内改善活動を行うプロジェクト(OJT活動)があります。私はその活動で他部署と共同で改善を行いました。他部署の方々との改善活動を円滑に進めるために、自分たちの視点で考えるだけでは至らないこと、相手にとってのメリットをしっかり伝えなければ、相手は動いてくれないことを学びました。
最後は双方の意見を出し、やり取りを重ね、思い描いた改善成果を得ることができ、みんなで喜んだことを今でも覚えています。この経験から、自分の視点だけでなく、常に相手の視点で物事を考えることを心がけています。

個の意見を形にできる、
あるべき姿の組織を目指して!
あるべき姿の組織を目指して!

今後は現在の部署で仕事を突き詰めることはもちろん、他部署の仕事や社外で起こっている問題に対しても対応できる“人財”になりたい、ならなければならないと思っています。そのためにもあと3年で現在のパックチームを卒業できるようにしたいと考えています。
卒業するためには、周りの状況を見て、何をしなければならないかを的確に判断できるようにならなければなりません。他の作業部屋や他部署の状況を確認したり、自分ができることはないか声がけを積極的に行ったりすることで、今見えていない事象に対する経験を積んでいきます。
卒業後は現在担当している2次加工の前工程である1次加工に関わることで、視野を広げたいと考えています。また、自分が入社当初に周りの皆さんに助けてもらったので、後輩の背中を押してあげられる先輩であり、上司になりたいと思っています。
今後はより一層世の中の変化のスピードが上がってくるのだと思います。そんな世の中に対応するために、常にアンテナを立て続け、柔軟な思考で先端技術を取り入れる組織でなければ生き残れません。各人が意見を出しやすく、その意見を形にできる組織にしていくために、私が先陣を切って意見を出し、意見を聞き、アクションしていきます!
卒業するためには、周りの状況を見て、何をしなければならないかを的確に判断できるようにならなければなりません。他の作業部屋や他部署の状況を確認したり、自分ができることはないか声がけを積極的に行ったりすることで、今見えていない事象に対する経験を積んでいきます。
卒業後は現在担当している2次加工の前工程である1次加工に関わることで、視野を広げたいと考えています。また、自分が入社当初に周りの皆さんに助けてもらったので、後輩の背中を押してあげられる先輩であり、上司になりたいと思っています。
今後はより一層世の中の変化のスピードが上がってくるのだと思います。そんな世の中に対応するために、常にアンテナを立て続け、柔軟な思考で先端技術を取り入れる組織でなければ生き残れません。各人が意見を出しやすく、その意見を形にできる組織にしていくために、私が先陣を切って意見を出し、意見を聞き、アクションしていきます!
品質管理
「ヤマイチブランド」の
安心・安全を届けたい。
陳さん 2019年入社/中途採用

徹底した衛生管理、
全社員がルールを守る企業文化に心が動いた。
全社員がルールを守る企業文化に心が動いた。

転職を考えている時、知り合いの紹介でヤマイチを知ったのが始まりです。入社前に会社見学をし、新鮮な小魚が大きな釜でボイルされ、コンベアを通り、製品化されていく過程を人生で初めて見ることができ、圧倒されたのを今でも覚えています。また、ジャパンクオリティの衛生管理に感動したと共に、社内の全員がルールを徹底して守るという素晴らしい企業文化を目の当たりにすることもできました。
私は中国人なのですが、ヤマイチでは中国人・ベトナム人・フィリピン人などの日本以外の方々も一緒に働いており、ダイバーシティ(多様)な雰囲気を感じたのも入社の決め手の一つです。
日々の業務では、外国の方に言葉が通じない時もありますが、ジェスチャーで伝えたり、周りのメンバーがサポートしてくれたりと言葉を超えたコミュニケーションで乗り越えています。言葉が通じなくても相手が手伝おうとしてくれたり、片言の日本語で頑張って話しをしようとするので、とても感動し、胸が熱くなる時もありました。私はヤマイチのこんな所も好きだな!!
私は中国人なのですが、ヤマイチでは中国人・ベトナム人・フィリピン人などの日本以外の方々も一緒に働いており、ダイバーシティ(多様)な雰囲気を感じたのも入社の決め手の一つです。
日々の業務では、外国の方に言葉が通じない時もありますが、ジェスチャーで伝えたり、周りのメンバーがサポートしてくれたりと言葉を超えたコミュニケーションで乗り越えています。言葉が通じなくても相手が手伝おうとしてくれたり、片言の日本語で頑張って話しをしようとするので、とても感動し、胸が熱くなる時もありました。私はヤマイチのこんな所も好きだな!!

入社時の“わからないことだらけ”を逆手に、
改善活動(OJT)へ積極的に参加。

最初は経験の無い所からのスタートだったので、検査器具や薬品の名前など、覚えることがたくさんあり大変でした。これに対し、社内改善活動である「OJT活動」に絡めて、室内のキャビネットから器具の一つひとつまでラベルを付けまくり対処しました!(笑)
品質管理(以下、品管)の日課は検査業務です。外部から仕入れたすべての原料、製品、自社加工製品を検査します。漁期になると自社加工製品が増えるので、その分の検査業務も増加するほか、他産地からの仕入れ品の数量も一気に増え、必然的に品管も忙しくなります。
受入時だけでなく、出荷時も検査結果が必要となりますので出荷量の増加によっても出番は増えます。出荷量が増えるということは、お客さまのニーズにお応えできる機会が増えるということですので、とてもうれしい反面、忙しくなるので余裕は少なくなります。正直複雑な気持ちです!(笑)
品質管理(以下、品管)の日課は検査業務です。外部から仕入れたすべての原料、製品、自社加工製品を検査します。漁期になると自社加工製品が増えるので、その分の検査業務も増加するほか、他産地からの仕入れ品の数量も一気に増え、必然的に品管も忙しくなります。
受入時だけでなく、出荷時も検査結果が必要となりますので出荷量の増加によっても出番は増えます。出荷量が増えるということは、お客さまのニーズにお応えできる機会が増えるということですので、とてもうれしい反面、忙しくなるので余裕は少なくなります。正直複雑な気持ちです!(笑)

しらすの魅力を「世界」に広げること。
それが私の目標です。

ヤマイチには中国人実習生がいますので、技能実習生のサポートをすることも私の役割です。仕事のことはもちろんですが、日常生活に必要な知識を伝えることも含まれます。毎日いろいろなことがありますが、会社の一員としては実習が円滑かつ有効なものになるように、同郷の先輩としては実習生の日本での生活が有益なものになるように日々奮闘中です!
つい先日は、実習生のモチベーションアップと実習成果の向上に繋がればとの思いから、評価制度を提案しました。まだ途中で、試行錯誤しながら進めています。とてもやりがいを感じています!
“しらす”はとても栄養価が高く食べやすくもあります。日本では離乳食から一般料理まで、幅広く使われていて、認知度も高いと思いますが、中国ではまだほとんど知られていないのが現状だと思います。そんな故郷をはじめとし、諸外国に小魚の魅力を伝えるために、ヤマイチの安心安全な小魚製品を売るのが私の目標です!!
つい先日は、実習生のモチベーションアップと実習成果の向上に繋がればとの思いから、評価制度を提案しました。まだ途中で、試行錯誤しながら進めています。とてもやりがいを感じています!
“しらす”はとても栄養価が高く食べやすくもあります。日本では離乳食から一般料理まで、幅広く使われていて、認知度も高いと思いますが、中国ではまだほとんど知られていないのが現状だと思います。そんな故郷をはじめとし、諸外国に小魚の魅力を伝えるために、ヤマイチの安心安全な小魚製品を売るのが私の目標です!!